01. Concept

ココロと
カラダを
整えるジム

『カラダがなんとなくきつい・・・』
『腰・肩・膝の慢性症状をどうにかしたい・・・』
『もっとポジティブになりたい・・・』


カラダとココロの不調は、筋肉やホルモンのアンバランスが招いています。
そのアンバランスを独自メソッドで、根本改善へのお手伝いをさせていただきます。
02. Staff

プロフェッショナルとは『幸せをかたちにする人』

ココロとカラダを整えるプロフェッショナルとして お客様の健康をつくり、幸せをカタチにします。
03. Benefit
  • 完全個室
    完全個室

    安心のプライベート空間

  • 駐車場あり
    駐車場

    専用駐車場2台完備

  • ポイントが貯まる
    ポイント

    ポイントを貯めて使える

  • セキュリティ
    セキュリティ

    会員制ジムで安心

  • 個人データの作成
    個人データ

    カラダの状態を可視化

  • 専用アプリがある
    専用アプリ

    予約が簡単

04. Fourth method
  • コン×トレ
    01

    『コンディショニング×トレーニング』

    足の長さ・肋骨の角度・手の角度・筋肉の硬さなど自分では知らなかった自分を知ることで、関節や筋肉、神経の問題の改善や予防に繋げることができます。
    ストレス(①肉体的②精神的③環境的④科学的/添加物)によって、日々変わっていくカラダのアンバランス(①関節/筋肉・骨から内臓へ影響など)に対して、トレーナーがスポーツマッサージ(コンプレッションストレッチ・スタティックストレッチ・PNF・関節モビライゼーション・単関節エクササイズ)を施し、歪みを整えることでコンプレックス(お腹・お尻・二の腕が太い)姿勢(X脚・O脚・猫背・反り腰)慢性症状(腰痛・膝痛・肩こり)不調(倦怠感・気分が上がらない・なんとなく)が改善しやすい状態にすることができます。
    コン×トレ
  • キネ×トレ
    02

    『キネマティックチェーン×トレーニング』

    なぜ、筋力トレーニングが必要なのでしょうか。
    太りにくいカラダづくりや免疫力の向上、ボディメイク、パフォーマンス向上などいくつも理由はありますが、『ココロとカラダを整える=幸せ』のための近道として行う必要があると考えます。
    FOURTH HEARTでは、トレーニングの原理(①過負荷の原理②可逆性の原理③特異性の原理)原則(①全面性の原則②漸進性の原則③反復性の原則④個別性の原則⑤意識性の原則)・解剖学に基づいて大きく分けて2種類のトレーニングを行います。<
    ①ストラクチュアル(構造体のトレーニング/筋肉・骨):関節・筋肉の運動性を高める
    ②ファンクショナル(機能的トレーニング/体軸・バランス):神経系の運動性を高める
    上記トレーニングを行う際に、トリックモーション(代償動作)がでていないか確認しながら、お客様に合ったメニュー、強度の提案を行います。
    キネ×トレ
  • プロ×トレ
    03

    『プロテイン×トレーニング』

    人間のカラダから水分を抜くと80%でタンパク質で構成されており、新陳代謝の際、タンパク質を栄養素として新しく細胞生成を行いますが、不足すると病気や癌などが誘発されると言われています。
    カラダにとって『タンパク質=筋肉になる』ということは、よく知られていることですが、DIT(食事誘発性熱産生)が高く、タンパク質摂取後はエネルギー消費カロリーの比率が糖質や脂質に比べて多くなります。
    さらに、トレーニング後(15〜30分後)にプロテインを摂取することでタンパク質の吸収が良くなり、筋肉の合成を促進してくるためダイエットの方にもプロテインの摂取を推奨しています。
    プロ×トレ
  • ココ×トレ
    04

    『ココロ×トレーニング』

    筋力トレーニングをすることによって、三大神経伝達物質(①セロトニン:精神の安定や気分を高揚をさせる・快眠②ドーパミン:モチベーションが向上・ポジティブ思考③ノルアドレナリン:交感神経を刺激し、心拍の上昇、血管の拡張、脂肪燃焼、集中力の向上を促す)が脳内に分泌され、自己肯定感や幸福感、充実感が高まりますが、ストレスによって、分泌が低下し、物事への関心が低下したり、気力や意欲が低下したりします。
    パーソナルトレーナーは、お客様のその時の状態に合わせて、適切なアプローチができるため、カラダを整えるだけではなく、ココロも整えることができます。
    ココ×トレ
06. FAQ

よくあるご質問

Q 子連れ・赤ちゃん連れでの産後ダイエットも可能ですか? 子連れ・赤ちゃん連れでの産後ダイエットも可能ですか?
A はい、問題ありません。完全個室のため、子連れ・赤ちゃん連れでのダイエットとして通われてる方も多いです。一緒にストレッチしたり子供とのコミュニケーションを取りながら進めていきます。お気軽にご相談ください。
Q 運動経験はなく、パーソナルジムも初めてです。大丈夫ですか?? 運動経験はなく、パーソナルジムも初めてです。大丈夫ですか??
A

はい、問題ありません。初めて運動をする方、運動経験豊富な方など、現在の体力レベルに合わせトレーナー指導のもと、まずは関節や筋肉を整えてから、最適なフォーム、適切な負荷でパーソナルトレーニングをおこないます。コンディショニングについても知識が深いスタッフが指導することでお客様のカラダが効率良く変わることが可能です。
お客様に安心して満足のいくトレーニングプログラムを受けていただくために、都度、体調を確認させていただいておりますので、運動経験がなくても安心してトレーニングしていただけます。

Q パーソナルトレーニング卒業、その後のリバウンドが心配です。大丈夫ですか?? パーソナルトレーニング卒業、その後のリバウンドが心配です。大丈夫ですか??
A ご安心ください。リバウンドされる方の多くは、過剤な糖質制限や食事制限の反動によろ、食生活の乱れになります。運動の習慣だけでなく、栄養やカロリーに関する、自身の体のことを学ぶと同時に、パーソナルトレーニング期間中もおいしく三食食べる習慣を維持しますので、心配ありません。また、一人では運動習慣や食事の管理を続けるのが難しいという方むけに、長期でも通いやすいプランもご用意しております。
私たちとしても「健康の先に幸せがある」というミッションのもとに活動しておりますので、短期的に体が変わっただけですぐにリバウンドしてしまったというのはあまり意味がないと思っております。しっかりと続けれる習慣づくりをサポート致しますので気軽にご相談ください。
Q 結婚式まで1ヶ月しかなく、超短期でのブライダルダイエットも可能ですか?? 結婚式まで1ヶ月しかなく、超短期でのブライダルダイエットも可能ですか??
A 1ヶ月で行ってしまうと体への負担も大きくなるためはおすすめしませんが、結婚式とのことであれば、全16回のトレーニングを1ヶ月に圧縮することも可能です。ただし、体のケアに充分に配慮したうえで様子をみつつ対応させて頂きますのでご了承ください。
Q 女性がトレーニングしてムキムキにならないか心配です。大丈夫ですか?? 女性がトレーニングしてムキムキにならないか心配です。大丈夫ですか??
A ホルモンの関係で女性はムキムキになりませんのでご安心ください。
女性には筋肉を発達させる効果や体脂肪を減少させる効果の強い「テストステロン」という男性ホルモンが少ないため、いざ筋肉をつけようと思っても、一流アスリートでさえ、短期間で筋肉を大きくすることは出来ません。そのため、綺麗にうつくしく痩せるにはウェイトトレーニングが必須になります。
Q 2ヶ月頑張れば、どのくらいダイエット効果がありますか?(男性・女性) 2ヶ月頑張れば、どのくらいダイエット効果がありますか?(男性・女性)
A

2ヶ月で4kg~6kg程度が健康的に痩せる目安になります。
健康面も考慮し、断食や過度のカロリー制限はなく、体に必要な栄養素(タンパク質・脂質)と、減らしても問題ない栄養素(炭水化物)をお客様の目標に応じて、アドバイスさせて頂きますので、ご安心ください。

Q 40代・50代・60代と年を重ねていっても、変わることはできますか?? 40代・50代・60代と年を重ねていっても、変わることはできますか??
A いつ始めても遅いということはありませんのでご安心下さい。
一人ひとりに合わせたプログラムを組みますので、年齢・男性・女性に関係なくご利用いただけます(小学生から、中高年、70歳を超える高齢の方まで幅広くお越し頂いております)。ただし、カウンセリングにおいて、病気や過去の怪我などの状態を確認させていただき、一定の基準にそぐわない方は、専門医による運動許可書の提出をお願いしております。
Q 他社プライベートジム・ダイエットジムや、通い放題のジムとの違いは? 他社プライベートジム・ダイエットジムや、通い放題のジムとの違いは?
A カラダの状態を分析、調整できる経験豊富なスタッフがいるところが大きな違いとなります。
また、通い放題のジムとの違いは提供している価値・サービスとなります。通い放題ジムの場合は、毎回担当が変わり、トレーナーがしっかりと一人ひとりにコミットするというよりは「トレーニングの仕方を教える」という内容がほとんどだと思いますが、フォースハートでは、専属担当が必ずつき、ただトレーニングのやり方を教えるのではなく、目標・目的にしっかりと並走し「ココロとカラダを整える」というミッションのもと、一人ひとりに全力でコミットさせて頂きます。
人生のパートナーとしてご相談頂けると幸いです。
Q どれくらい続けるといいか、コースの選び方を教えて下さい。 どれくらい続けるといいか、コースの選び方を教えて下さい。
A まずは、「コンディショニングプラン」で、ご自身のカラダの状態を分析し、適切な調整(ストレッチなど)、自分に合ったトレーニングを学んでいただけるのがベストです。
その後、自分でトレーニングができるように「FUSIONプラン」で、トレーニングのノウハウを覚えて、最終的に完全個室でのセルフトレーニングプラン(¥6,600)へ移行していただけるのがいいと思います。
運動は、一過性のものではダメだと考えています。
FOURTH HEARTは、「健康の先に幸せがある」を理念に掲げており、「健康は状態」をさすため、常に状態に合わせて運動を続ける必要があります。
いつまでも皆様に幸せな生活を送ってもらえるよう、セルフトレーニングのプランまでの導線を作っていますので、理念に賛同し、幸せな生活を送っていただけると幸いです。
Q おすすめの服装・ウェアなどありますか?? おすすめの服装・ウェアなどありますか??
A

特に指定はなく、基本は担当トレーナー以外の人には同じ空間で会いませんので、Tシャツに短パンなど、ラフな格好で問題ありません。最近はユニクロやamazonでも¥3,000くらいで、テンションの上がるトレーニングウェアや室内シューズも購入可能です。トレーニングのスイッチを入れ、ジム卒業後も自身で運動習慣を継続できるように、安くてもテンションの上がるウェアを購入すると良いかと思います。

Q 経費にしたいのですが、講求書・注文書・領収書等の発行は可能ですか? 経費にしたいのですが、講求書・注文書・領収書等の発行は可能ですか?
A 経費等にされる場合は、施設利用料・福利厚生費等の名目で会社名宛の領収書等を発行いたします。お勧めの会社でフィットネス手当が出る場合は、月会費の領収書を発行いたします。
Q パーソナルトレーニングのやめ時が分かりません。いつまで続けるのがベストでしょうか?? パーソナルトレーニングのやめ時が分かりません。いつまで続けるのがベストでしょうか??
A ベストなのは「運動習價、食事の管理が自身でできる」と思えた時かと思います。
パーソナルトレーニングをを通じて、理論通りにボディメイクを進めていけば体は間違いなく変わりますが、一番難しいのは、卒業して一人になってから運動習慣と食事の管理を継続して行うことです。運動と食事を全くしなくなり元に戻れば、必ずリバウンドしてしまいます。
一人ではちょっと難しいかも...という方は、FUSIONプランで、月1回のパーソナルトレーニング&セルフトレーニングの通い放題で継続すると、トレーナーに月1回会うので、食事や運動習慣への意識は薄れることなく、お一人でのトレーニングも行えるかと思います。
Q 食事制限はありますか?? 食事制限はありますか??
A 驚嘆な食事制限や糖質制限は、リバンドや健康面のリスクから推奨いたしません。
1日の摂取カロリー、消費カロリー等、自身でコントロールできるような「栄養に関する学び」を提供し、自身の目標と生活リズムに合わせた食事のアドバイス・サポートをさせて頂きます。
プランを卒業した後でも、自立して食事コントロールできるところまで目指します。
Q 女性らしい綺麗なボディラインつくりをお願いできますか? 女性らしい綺麗なボディラインつくりをお願いできますか?
A カラダの状態を分析できるトレーナーがいます。
カラダの状態を分析すると、カラダの歪みを知ることができ、歪みが招くコンプレックスを未然に防ぎ、きれいなボディラインをつくることができます。
ヒップアップや姿勢の改善など、総麗な女性らしいボディラインを作るためのノウハウを知り尽くしております。
Q 更衣室はありますか? 更衣室はありますか?
A はい、当ジムは鍵付き完全個室のため、鍵を閉めてお部屋でお着替えすることができますので、ご安心ください。
Q 個室を2人で利用することはできますか? 個室を2人で利用することはできますか?
A お二人ともご入会していただいていれば問題ありません。
ただし、駐車場は1部屋に対して1台となりますので、ご注意ください。
07. Prevention

感染予防対策

FOURTH HEARTではお客様が安心してご利用いただけるよう、以下の取り組みを実施しております。

  • セッションごとのアルコール消毒実施

    セッションごとの
    アルコール消毒実施

  • セッションごと換気

    セッションごと換気

  • 密にならない個室空間

    密にならない個室空間

  • スタッフの検温実施

    スタッフの検温実施